みなとです!
当ブログを開設して今日で約3週間が経過しました。記事を書く事は意外と大変…そんな風に感じていますが、なんとか2日に1記事くらいのペースで継続できています。
今回は「ブログを開設したばかりだけど、何からやればいいの?」とお困りの方へ参考にして頂ければいいなと思ったのと、僕自身の備忘録という意味も兼ねて、ブログ開設後1週間で僕がやったことをまとめておきますね。
もちろんブログ運営に決まった正解はないと思います!あくまで「僕はこんな事やったよ」っていうのをシェアできればと思いますので、参考にして頂ければ幸いです。よろしくお願いします!
目次
まずはPV数などの結果から(7/28〜8/3の1週間)
PV数 :27
記事数:5(プロフィールページ含む)
少なっ!!!
まあ新規ドメインで作成したばかりなので、検索エンジンからの評価もほぼ皆無でしょうし、SNSも使っていませんから、このブログへの入り口がない状態でした。そう考えれば当然の結果でしょうね…。むしろ27もよく集まったなって思います。ちなみに自分のアクセスは除外しています。
この記事はブログ初心者向けの方への内容ですので、「検索エンジンからの評価」について少し触れたいと思います。
ブログを開設したからと言って、すぐに人が集まることはありません。お店を出すのと同じで、いくら美味しいお寿司屋さんをオープンしたとしても、その存在を知ってもらわなければ、お客さんは来ないのと同じです。
すなわちブログの存在を知らせてあげれば、人は一定数来ます。じゃあ誰にどうやって知らせるか?ですが、大きく2つ。
①友達や家族など、人に知らせる
②検索エンジン(Google)に知らせる(インデックスさせると言います)
超ざっくり言えばこの2つの方法です。
①は分かりやすいですよね。「ブログ作ったから読んでネ!」って友達に言えばいいんです。SNSで投稿して、ブログへのリンクを貼ってもいいと思います。
しかし問題は②の方法。ブログを開設したとしても、Googleがその存在を認識(インデックスと言います)しなければ、検索エンジンからの流入は見込めません。辞書に言葉が載っていないのと同じですから、いくらユーザーが検索したとしても、検索にヒットしないのです。②の詳しい方法やテクニックは色々ありますが、まずは以下からご紹介することを進めるのが第一歩かなと思います。
結局何が言いたいかというと、ブログ開設1週間でPV数が一桁なのは普通だという事です。「全然アクセス来ないな…」という心配は無用ですよ!これからです!
ブログ開設1週間でやった事まとめ
ワードプレスにて当ブログを立ち上げ、その後1週間で僕がやったことをリストアップしていきます!「ブログを開設して、サイトのタイトルも決まった!よし、じゃあ何からやろう?!」っていうシーンを想定しています。
一応、自分は本業がWebマーケティングのコンサルをやってますので、右も左も分からない!という状態ではなかったです。幸いワードプレスでのサイト立ち上げも何回か経験がありましたから、案外このあたりはスムーズに進める事ができました。もちろん質問等ございましたらお気軽にどうぞ!
①記事を書いた
「いや当たり前やろ!」みたいなツッコミが来そうですが、これが最も重要かと思います。そりゃデザインとか、色々こだわりたいものはありますよね。
ただ記事がなければ「すっからかん状態」です。寿司屋来たのに寿司がない!みたいな状態です。これでは人が来たところで帰っちゃうし、Googleもサイトの存在に気付けませんから、とにかく記事は書いて投稿しました。
じゃあどんな記事をどれくらいの頻度で?という話ですが、僕はとにかく「ユーザーにとって役に立つ」内容を「実体験も踏まえてできるだけ詳しく」書きました。例えばこんな記事。
頻度はよく「1日1記事」とか言いますが、これは正解は無いんじゃないかなー?って思います。
もちろん更新頻度は大切です。ユーザーの目にもGoogleの目にも「あっ、このサイトよく更新されてるな」と映りますからね。そういう意味では1日1記事が理想ではあるかと思いますが、一方でクオリティを維持できるか、という問題があります。寿司はたくさん種類があるけどまずい、みたいな事になりかねません(寿司屋ネタばかりですみませんw)。
したがって、クオリティを落とさない程度に素早く記事を投稿するというのを心がけました。結果として1週間で5記事になった感じです。今も更新頻度については特に気にしていませんが、だいたい2日に1記事くらいのペースになっています。
1記事あたりの文字数とかも色々言われますよね。「最低◯字」とか。ワードプレスで記事を書いていると、左下に文字数がカウントされますから、何となく気になります。
ただし、これさえも僕は正解は無いと思っています。「今日は仕事で疲れた。終わり」とか極端に短すぎるのは論外ですけど、逆に長すぎても何が言いたいのか分からなくなります。読者に伝わる最適な文字数であればいいかなと思います。ちなみにこの記事は、ここまでで約2000字です。
②プロフィールページを充実させた
自分を紹介するプロフィールページは作った方が良いかと思います。僕は、読者に「僕がどんなヤツなのか」をはっきりとイメージしてもらいたかったので、経歴から詳しく書きました。こんな感じです。
もちろん、ブログ開設直後はアクセス数自体少ないですから、作ったところでさほど変化はないでしょう。しかし、今後長くブログ運営を続けていくのであれば、運営者の存在(自己ブランド)をアピールしているのは必要だと思います。
読者は無意識的に、裏のサイト運営者を見出そうとします。誰が書いているのか分からないようなブログは、親近感が湧きませんから、ファンも獲得しにくいとは思います。
③Google Analyticsを設定した
Google Analytics(グーグル アナリティクス)とは、Googleが提供する無料のアクセス解析ツールです。Googleアカウントがあれば、誰でも使用できます。Google Analyticsで出来ることは、ざっくり言えば、
・サイトのアクセス数が分かる
・ユーザーがいつどこから来たか分かる
・どんなページがよく見られているか分かる
です。ブログだけに関わらず、Webサイトは長い時間をかけて地道に改善していくものです。その判断材料がなければ何が課題かすらも分かりませんから、解析設計は必須です。
設定方法についてはここでは言及しませんが、解説しているサイトはごまんとありますし、追々当ブログでも記事にしたいと思います。
④プライバシーポリシーを作った
これです。
Google Analyticsを使用しているのであれば、その旨はサイト内に記載しなければいけないようです。というか、最近そうなったみたいです。
文面については色々なサイトを参考にして、寄せ集めてつくりましたが、正直抜けもあるかもしれませんので、追記は適宜していこうと思います。
⑤Search Consoleを設定した
Search Console(サーチ コンソール)とは、これまたGoogleが提供する無料のアクセス解析ツールです。Googleアカウントがあれば、誰でも使用できます。Search Consoleで出来ることは、
・自分のサイトに、ユーザーがどんな検索キーワードで流入して来たか分かる
・どんなキーワードで自分のサイトが何位なのか分かる
・クリック率(サイトの表示回数のうち、クリックされた割合)が分かる
などです。Google Analyticsはユーザーの行動や、ユーザーの属性を知ることに長けているのに対して、Search Consoleはサイト自体の分析をするイメージでしょうかね。先述した「検索エンジンがサイトの存在を認識したか」も、これを使えば分かります。もし認識されていないようならば、Search Consoleを通して検索エンジンに知らせることが可能です。
⑥サイトマップを作った
サイトマップと言っても意味合いは2種類あります。
1つはユーザー用のサイトマップ。Webサイトの端っこに、「サイトマップ」というリンクを見かけたことはありませんか?サイトマップには、そのサイトのページ一覧がズラーっと並べられています。本で言う”目次”みたいなものですね。
もう1つは検索エンジン向けのサイトマップです。何度も言うように、検索エンジンにサイトの存在を知らせなければ、ユーザーがサイトに来てくれません。GoogleやYahoo!などの検索エンジンは、クローラーと呼ばれるロボットプログラムを使い、さまざまなリンクを辿ってあなたのサイトを訪問させ、読み取ります。
しかし、それまでには時間を要することもあり、「ページを公開しているのに検索にヒットしない」という事態もよくあることです。そんな時に検索エンジン向けのサイトマップをGoogleに送信すれば、クローラーの巡回が早まり、素早く認識される(インデックスされる)可能性が高まるのです。
僕が作ったサイトマップは後者の方で、Googleなどの検索エンジンに素早く認識してもらえるよう、検索エンジン用のサイトマップを作成した次第です。前者の訪問ユーザー向けサイトマップも作りたいですが、記事数もまともに無い中、優先事項ではないかな、と思い据え置き状態です。
やり方については追々記事にしますね!
まとめ
以上をまとめますと、ブログ開設1週間で僕がやったことは、
①記事を書いた
②プロフィールを充実させた
③Google Analyticsを設定した
④プライバシーポリシーを作った
⑤Search Consoleを設定した
⑥サイトマップを作った
になります。参考にしていただければ幸いです!